PR

伝説の黒いそば!音威子府そばの記録

グルメ・名産

北海道はそばが美味しいです。新得そば、幌加内そばなどは全国的にも有名です。

その中で、異彩を放つ有名なそばがありました。生産量が少ないので一般にはあまり知られていないものの、旅好き、駅好きの人にはお馴染みの音威子府(おといねっぷ)そばです。

その特徴は、なんといっても真っ黒であることと、強いコシです。一度食べたら病みつきになる独特の味です。

この音威子府そばを生産しているのは音威子府村の畠山製麺のみ。製法は門外不出でした。

その畠山製麺が、社長の高齢化を理由に2022年8月末をもって廃業。それに伴い、音威子府そばはこの世から姿を消すこととなりました。

もちろん、全国にもファンがいるそばなので、村としても音威子府そばを後世に残したい、という思いが強かったようです。畠山製麺の畠山社長にも、他の人に引き継ぐよう掛け合ったとのことですが、「味が変わって評判を下げたくない」とのことで、この独特のそばの製法を教わることはできなかったそうです。

そんなわけで、惜しくも姿を消してしまった音威子府そばを振り返ります。

かつての音威子府駅の駅そば「常盤軒」

一番有名なのがかつて音威子府駅で営業していた「常盤軒」の駅そばではないでしょうか。昭和の時代からずっと続く駅そばの店で音威子府そばが扱われていたことで、有名になった側面はかなりあると思います。

音威子府駅構内にあった「常盤軒」の店構えです。基本的には立ち食いでしたが、駅構内にはテーブルや椅子、小上がりもあり、好みによっては座ってゆっくり食べることができました。この店を切り盛りしていたのは西野守さん。常盤軒の創業は1933年で、西野さんは3代目の店主でした。

かつての夜行列車が深夜に音威子府駅に到着した際に、この駅そばを食べたという方、車内で食べ、車掌さんにどんぶりを返したという方、第2次世界大戦の際、戦地へ向かいながら食した兵隊さんなど、この駅そばに思い出を持つ人は、決して少なくありません。

道の駅「天北龍」でも食べられた

2021年に駅そば「常盤軒」の店主・西野守さんが逝去した後は、駅そばこそ閉店となってしまったものの、道の駅おといねっぷのレストラン「天北龍」などで食べることができました。

「天ぷらそば」

「かけそば」

「月見そば」

かなり好き嫌いが分かれる味だと思いますが、ハマればとことんハマる味だったと思います。

黒さと独特のコシの秘密は?

この独特のコシと黒さの秘密は、その製法にあったと言われています。通常、蕎麦粉を挽く際は甘皮を除くのですが、この音威子府そばでは甘皮ごと挽いてしまう(「挽きぐるみ」と呼ぶ)ためと言われています。しかし、それでは通常ボソボソとしてしまい弾力のある食感にはならず、美味しい蕎麦はできないとのことで、それでもこの独特の食感を出せる、ということが畠山製麺の技術力であり、企業秘密でもあるようです。原材料名をみると、通常そばには使われない「かんすい」が使われており、これがその弾力のある食感を生み出す鍵なのかもしれません。

伝説のそばに替わる名物そばが!?

音威子府そばがその歴史に幕を下ろす一方で、なんとしてでも音威子府そばに替わる名物そばを作りたい、という動きがかなりありました。道の駅のレストラン「天北龍」では、「マルシチ」というそばを開発しました。私はまだ食べていませんが、結構美味しいそうですよ。ただし音威子府そばの独特の味とは異なり、黒くもありません。

他にも音威子府村には、音威子府そばとは反対に白い「咲来そば」や、天塩川温泉の源泉を練り込んだ「源泉そば」もあります。さすがそばの名産地・音威子府村です。

しかしこれだけたくさんそばがあっても、黒い音威子府そばの独特の味を忘れられないという人は少なくありません。なくなってしまった音威子府そばと同じものを作り出そうとする人も現れ、試行錯誤の末、ついに畠山製麺の味を再現した「新!!音威子府そば」が千葉県にて誕生したとのことです。味は元の音威子府そばとほとんど変わらないと言われています。誰もがなかなか真似できなかった音威子府そばとほとんど変わらないものを作り出すとは、相当な努力の結果だと思います。

2022年でもう食べられなくなってしまった音威子府そばですが、その味がしっかり再現された「新!!音威子府そば」が生まれたことは、個人的には嬉しいですね。私はまだ食べていませんが、近いうちにトライしようと思います。

最後に。「新!!音威子府そば」が誕生したのは千葉県茂原市です。2023年9月現在、音威子府村にて食べられるものではありませんので、誤解のないようご注意ください。

タイトルとURLをコピーしました