-
真冬の北海道横断の旅(6)-24℃でカップ麺を凍らせる!
この記事は、真冬の北海道横断の旅(5)の続きです。 層雲峡へ 上川駅から、層雲峡行きのバスに乗り込みます。 上川駅すぐのバス乗り場なのですが、バス停の名前は「上川駅前」ではなく「上川駅前森のテラスバスタッチ」。16時ジャストの発車です。 海外... -
真冬の北海道横断の旅(5)普通列車で峠越え
この記事は、真冬の北海道横断の旅(4)の続きです。 初回はこちら。 [3日目] サロマ湖 朝は温泉で少しのんびりしすぎました。温泉に入っていると髪の毛が凍るんですよ。3日目にして、北海道に寒気が到来。北海道の本気を見られるでしょうか。 まずはサロ... -
名寄駅周辺のグルメ・観光紹介!名寄街歩きの楽しみ方
ここは宗谷線の途中駅で最大のターミナル、名寄(なよろ)駅です。国鉄時代からの大きな木造駅舎が特徴です。 そんな名寄駅周辺の街歩き、そして観光やグルメをご紹介します。 シャッターばかりの名寄の商店街 さて、名寄の街ですが、駅前には大きな商店街... -
特急カムイとライラックの違い・座席選びのコツ!自由席?指定席?何号車?
札幌と旭川を結ぶJRの特急列車は主に2種類あります。「カムイ」と「ライラック」です。何が違うの?どっちに乗ればいいの?そしてついでに自由席、指定席どっちがよくて、さらに何号車がおすすめなのか?といった疑問にお答えします。 最初に基本的な情報... -
真冬の北海道横断の旅(4)サロマ湖を目指して
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(3)の続きです。 網走に戻る さて、知床斜里駅まで戻ってきました。超ファインプレーをしてくれたタクシーの運転手さんともここでお別れです。これからもお元気で。 知床斜里駅の駅舎はすごくおしゃれ。木の小箱を... -
真冬の北海道横断の旅(3)流氷を探して
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(2)の続きです。 [2日目] 始発列車 案の定ほとんど寝ていませんが、早朝の網走駅に到着です。皆さんも修学旅行の時とかほとんど寝てなかったでしょう? この「網走駅」の縦書きの看板が有名なんですけど、ご存知... -
真冬の北海道横断の旅(2)真冬の網走を徒歩移動!
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(1)の続きです。 (前回の記事) 網走刑務所に到着 さて、博物館・網走監獄から歩き、見えてきたのは現役の網走刑務所です。博物館・網走監獄で見た建物も元々はここにあり、実際の刑務所の建物として使われていま... -
真冬の北海道横断の旅(1)羽田空港から北海道へ
どの季節でも美しいですが、行けるなら2月の北海道は捨て難い。北海道が本気を出す季節です。 さっぽろ雪まつりのシーズンはどこもホテルは満員、価格も高いので、わざわざ雪まつりがちょうど終わったところを目掛けて北海道旅行に行くことにしました。日... -
オホーツク海・流氷・木造駅舎!北浜駅は北の浪漫いっぱいだった!
オホーツク海に一番近い駅として知られ、観光客から人気の高い北浜(きたはま)駅。 駅の目の前に広がるオホーツク海の美しさはもちろんのこと、味のある木造駅舎もあり、数々のドラマのロケ地としても使われています。また、冬季には流氷が見られることで... -
冬のサロマ湖が異世界すぎる!鶴雅リゾートから歩けるぞ!
サロマ湖。北海道で1番、日本国内では3番目に大きな湖です。汽水湖としては日本最大で、北海道でも有名な観光地の一つです。オホーツク海から栄養分が流れ込むので、牡蠣やホタテが育てられていることでも知られています。 海産物等がよく取れたため、ここ... -
最北の最終列車「特急サロベツ3号」の浪漫
日本最北のまち・稚内。果てしなく遠く、行くのが難しい場所というイメージがある方も多いでしょう。実際、稚内駅に行く特急列車は1日3本のみ。普通列車も3本ありますが、うち1本は旭川を早朝6時に出て稚内まで6時間かけて走る便、残りの2本は途中の名寄(... -
長万部名物・かにめしの歴史と購入場所・2通りの楽しみ方!
北海道・長万部(おしゃまんべ)の名物は?と言うと皆さん口を揃えて言います。「かにめし」と。 実際、長万部のかにめしは非常に有名です。主に知られているのが駅弁でしょう。北海道を代表する人気駅弁の一つで、以前特急列車に車内販売があった際は、長... -
層雲峡温泉氷瀑まつりの楽しみ方!ホテル・アクセス手段も考察!
「北海道3大冬まつり」という言葉をご存知でしょうか。1つがあまりにも有名な「さっぽろ雪まつり」。2つ目が「旭川冬まつり」。そして「層雲峡(そううんきょう)温泉氷瀑まつり」です。さっぽろ雪まつりはあまりにも有名で、その時期になるとホテルは... -
「冬こそJR」は嘘?JR北海道は雪に弱いのか?
かつてJR北海道は、自社のCMや広告において「冬こそJR」という標語を使っていました。 冬は、吹雪や凍結などにより自家用車は危険、バスも遅れる、でもJRなら悪天候時でも定刻で走るので安心。冬こそ車やバスではなくJRの列車を使いましょう!という意味と... -
難度別・北海道難読地名クイズ!あなたのHokkaider Levelは?
難読地名が多いことで有名な北海道。先住民アイヌによるアイヌ語の地名に漢字をあてたため、地名の読みが難しくなっていることが多いです。本記事では、そんな北海道の難読地名をクイズ形式でお届けします。挑戦してみるのもよし、こんな地名あるんだーっ... -
網走といえば!「現在の」網走刑務所の観光ガイド!
網走といえば刑務所。もう立派な観光地です。 はじめに注意 まずはじめに注意していただきたいのが、「網走刑務所」と「網走監獄」の違いです。 「網走刑務所」というと、現役の網走刑務所を指します。実際に今でも使われている刑務所です。もちろん、警備... -
グランクラスで北海道へ!北海道新幹線グランクラス乗車記
インターンシップの面接が終わったのが午後3時半過ぎ。そして次の日と、その次の日もフリーとなれば、北海道に行くしかありません笑。ちょうど学割証も余っていたので、そそくさと東京駅へ向かいます。 冬だとこのように、急に予定が空いたから北海道に行... -
高校・大学生は、どこでもいいから旅したほうがいいですよ!
旅先でされる質問、第1位は「どこからきたの?」の類です。 では質問以外で旅先で言われることば、第1位はなんでしょうか。 これ、「うらやましい」なんですよね。本当によく言われます。 観光地に行ってるときはあんまり言われませんね。そこらへんの無... -
冬の銀河・流星の滝は大迫力の氷瀑!冬季アクセスや見どころを解説!
旭川からほど近い観光地、層雲峡(そううんきょう)は、北海道を代表する有名観光地です。その層雲峡の中でも、代表的な見どころが銀河(ぎんが)の滝・流星(りゅうせい)の滝です。 銀河(ぎんが)の滝・流星(りゅうせい)の滝は別の滝ですが、隣り合っ... -
絶景!北海道の鉄道車窓10選
北海道の鉄道旅の最大の魅力は、その雄大で美しい車窓でしょう。 この記事では、ばやしの北海道紀行が選ぶ、北海道の鉄道車窓10選をお届けします。この内容を参考にしつつ、ぜひ鉄道で北海道を旅して、北海道の美しさを感じていただければと思います。順番...