-
網走といえば!「現在の」網走刑務所の観光ガイド!
網走といえば刑務所。もう立派な観光地です。 はじめに注意 まずはじめに注意していただきたいのが、「網走刑務所」と「網走監獄」の違いです。 「網走刑務所」というと、現役の網走刑務所を指します。実際に今でも使われている刑務所です。もちろん、警備... -
冬の銀河・流星の滝は大迫力の氷瀑!冬季アクセスや見どころを解説!
旭川からほど近い観光地、層雲峡(そううんきょう)は、北海道を代表する有名観光地です。その層雲峡の中でも、代表的な見どころが銀河(ぎんが)の滝・流星(りゅうせい)の滝です。 銀河(ぎんが)の滝・流星(りゅうせい)の滝は別の滝ですが、隣り合っ... -
絶景!北海道の鉄道車窓10選
北海道の鉄道旅の最大の魅力は、その雄大で美しい車窓でしょう。 この記事では、ばやしの北海道紀行が選ぶ、北海道の鉄道車窓10選をお届けします。この内容を参考にしつつ、ぜひ鉄道で北海道を旅して、北海道の美しさを感じていただければと思います。順番... -
要注意!北海道の鉄道を利用する際の注意点
日本全国を走る鉄道。私たち日本人にとって、とても馴染み深い交通機関であることは言うまでもないでしょう。 だからこそ、東京で山手線に乗るのと同じ感覚で、北海道の鉄道を使おうと思ってしまうのではないでしょうか。本州から旅行で北海道に来て、北海... -
北海道旅行、どこがおすすめなの?への回答[おすすめ時期と場所]
「北海道行きたいんですけど、どこがいいですか?おすすめはどこですか?」 よくきかれる質問です。 ここで回答しましょう。「どこでも素晴らしい。」以上です。 いや、本当にそうなんです。どこに行っても美しくて、気持ちよくて、優しくて、美味しいのが... -
美瑛・白ひげの滝完全ガイド!青い池はなぜ青い?の答えがここに!
北海道・美瑛(びえい)は北海道らしい景色満載の人気の観光地。夏に行っても冬に行っても素晴らしい場所です。 今回はその中から、パワースポットとしても有名な「白ひげの滝(しらひげのたき)」をご紹介します。白ひげの滝に行かれる際は、ぜひ近くの「... -
[ラーメン日本一]上川のラーメンの楽しみ方!「あさひ食堂」の「特みそ」が王道!
北海道といえばラーメンを食べたい。そういう方は多いでしょう。 札幌なら味噌ラーメンじゃなきゃ!函館は塩、旭川は醤油!と道内各地、どこでもラーメンは美味しいですし、ぶっちゃけ札幌で塩ラーメンを食べても、旭川で味噌ラーメンを食べても美味しいで... -
ピップエレキバンのCMに?!一面銀世界の北比布駅に降りてみた!
「なんか来ないうちにおっしゃったらどう?」 「比布・・・(ガタンゴトンガタンゴトン 列車の通過音)」 「聞こえた?」 「ううん、何にも」 (中略) 「2、3日立っててみます?」 「僕、北比布」 「じゃあ私は南比布だ」 というピップエレキバンのCMで... -
伝説の黒いそば!音威子府そばの記録
北海道はそばが美味しいです。新得そば、幌加内そばなどは全国的にも有名です。 その中で、異彩を放つ有名なそばがありました。生産量が少ないので一般にはあまり知られていないものの、旅好き、駅好きの人にはお馴染みの音威子府(おといねっぷ)そばです... -
「北海道」の名前の由来と松浦武四郎
かつて「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていた北海道。「北海道」と呼ばれ始めたのは明治時代になってからのことです。 「北海道」と名付けたのは松浦武四郎 江戸時代の蝦夷地は、先住民族であるアイヌが住む土地であり(北海道の渡島半島南部には松前藩があ... -
砂澤ビッキ記念館(エコミュージアムおさしまセンター)観光案内
北海道出身の彫刻家・砂澤ビッキ(Sunazawa Bikky, 1931-1989)。北海道の大自然を感じさせ、原始的ながらモダン、という独特の作風で知られています。 砂澤ビッキは、旭川の近文(ちかぶみ)で生まれ、北海道で農業に携わった後21歳で鎌倉に移住、彫刻を... -
[4時間半の路線バス]天北宗谷岬線を全線走破する!
北海道北部、旭川と稚内のほぼ中間に位置するJR宗谷線・音威子府(おといねっぷ)駅。宗谷線はここから西に向かい、中川町(なかがわちょう)・幌延町(ほろのべちょう)を通って稚内に向かいます。しかしかつては、音威子府から北へ、オホーツク海沿いを... -
[絶景]宗谷本線の車窓紹介!特急宗谷・サロベツの座席のおすすめは左側!
旭川から稚内まで、日本のてっぺんを目指して走るJR宗谷線。その車窓はまさに最果てを感じさせる絶景揃いです。 旭川駅を出発 今回乗車するのは、旭川発稚内行きの特急「サロベツ1号」です。旭川を13:35に出発し、終着の稚内には17:23に到着します。4時間... -
廃止秒読み?!「温泉駅」なのに民家すらない天塩川温泉駅に降りてみた!
旭川から普通列車で北上すること3時間程度。北海道で一番人口の少ない村、音威子府(おといねっぷ)村にある駅です。 この辺りは蕎麦の栽培で有名です。2022年に廃業してしまいましたが、畠山製麺の真っ黒い「音威子府そば」や、逆に白い「咲来そば」、そ... -
遂に廃止?旅情と浪漫溢れる最北の木造駅舎・抜海駅を散歩してみた!
2021年廃止予定であったものの、反対運動によりなんとか存続、それでも絶え間なく廃止が議論されている抜海(ばっかい)駅。この駅の1日の乗車人員は2人程度で、廃止もやむを得ない数字ですが、それに反して知名度は高い駅です。 この駅は、稚内駅から2... -
豪雪地帯に佇む小さな駅・紋穂内駅が美しすぎた!
今まで降り立った無人駅の中で、最も北海道らしいと感じた無人駅を挙げろと言われれば、個人的にはここでしょうか。 駅舎はなんだか可愛い形をしていますが、かつての貨車を再利用したものであるそうです。北海道のローカル駅にはこのタイプのものが多いで...