- 
	
		  函館旅行1泊2日/2泊3日モデルコース[車なし・電車・バスのみ]※航空便・列車・バス時刻等は2024年3月現在の情報です。公共交通機関に関する情報は公式ホームページから最新の情報をご覧いただくようお願いいたします。 ※ご旅行の際は各種施設の営業日・営業時間も必ずご確認ください。 函館旅行1泊2日モデルコース 東...
- 
	
		  はこだてライナーは全席自由席!乗り方・座るコツを紹介![指定席はない]北海道新幹線の新函館北斗駅は、函館駅と18km離れています。新函館北斗駅という駅名の通り、駅の所在地は函館市ですらなく、北斗市です。 東京方面から新幹線で来ると、新幹線を降りるのは新函館北斗駅になるわけですが、新函館北斗駅周辺は函館市の中心か...
- 
	
		  長万部名物・かにめしの歴史と購入場所・2通りの楽しみ方!北海道・長万部(おしゃまんべ)の名物は?と言うと皆さん口を揃えて言います。「かにめし」と。 実際、長万部のかにめしは非常に有名です。主に知られているのが駅弁でしょう。北海道を代表する人気駅弁の一つで、以前特急列車に車内販売があった際は、長...
- 
	
		  難度別・北海道難読地名クイズ!あなたのHokkaider Levelは?難読地名が多いことで有名な北海道。先住民アイヌによるアイヌ語の地名に漢字をあてたため、地名の読みが難しくなっていることが多いです。本記事では、そんな北海道の難読地名をクイズ形式でお届けします。挑戦してみるのもよし、こんな地名あるんだーっ...
- 
	
		  グランクラスで北海道へ!北海道新幹線グランクラス乗車記インターンシップの面接が終わったのが午後3時半過ぎ。そして次の日と、その次の日もフリーとなれば、北海道に行くしかありません笑。ちょうど学割証も余っていたので、そそくさと東京駅へ向かいます。 冬だとこのように、急に予定が空いたから北海道に行...
- 
	
		  絶景!北海道の鉄道車窓10選北海道の鉄道旅の最大の魅力は、その雄大で美しい車窓でしょう。 この記事では、ばやしの北海道紀行が選ぶ、北海道の鉄道車窓10選をお届けします。この内容を参考にしつつ、ぜひ鉄道で北海道を旅して、北海道の美しさを感じていただければと思います。順番...
- 
	
		  函館で必ず食べたいもの3つ!函館定番グルメ紹介:海鮮・ラーメン他北海道第3の都市で、函館山からの夜景で有名な函館市。日本国内のみならず海外の方からも人気の観光地です。 そんな函館、夜景も赤レンガ倉庫もいいですが、グルメも負けていません。ここでは、函館の超・定番グルメを3つ紹介します。函館旅行に行った際...
- 
	
		  [注意]新函館北斗駅には何もない!駅施設・グルメ・駅周辺を解説!北海道新幹線の終着駅である新函館北斗(しんはこだてほくと)駅。巨大で新しい駅舎からも、北海道新幹線の(当面の)終着駅という事実からも、栄えていそうな駅という印象があるかもしれません。しかしここは、かなり注意が必要な駅なのです。 それもその...
- 
	
		  要注意!北海道の鉄道を利用する際の注意点日本全国を走る鉄道。私たち日本人にとって、とても馴染み深い交通機関であることは言うまでもないでしょう。 だからこそ、東京で山手線に乗るのと同じ感覚で、北海道の鉄道を使おうと思ってしまうのではないでしょうか。本州から旅行で北海道に来て、北海...
- 
	
		  上野から札幌まで19時間!寝台特急「北斗星」乗車記東京都台東区の上野駅からは、かつて東北方面へ向かう寝台列車が多数出発していました。その名残なのか、東京にありながらどこかレトロな雰囲気のある駅です。 上野駅からは、東北よりさらに先、青函トンネルを潜って北海道方面へ向かう列車も発着していま...
- 
	
		  ノスタルジックな青函夜行 急行はまなす乗車記かつて、急行「はまなす」という夜行列車が青森から青函トンネルを潜って函館、東室蘭を通り、札幌まで走っていました。今回はそんな夜行列車の旅路についてです。 北海道新幹線が開業する前は、青函トンネルには在来線の特急列車が走っていました。そして...
- 
	
		  北海道旅行、どこがおすすめなの?への回答[おすすめ時期と場所]「北海道行きたいんですけど、どこがいいですか?おすすめはどこですか?」 よくきかれる質問です。 ここで回答しましょう。「どこでも素晴らしい。」以上です。 いや、本当にそうなんです。どこに行っても美しくて、気持ちよくて、優しくて、美味しいのが...
- 
	
		  噴火湾と駒ヶ岳の絶景!潮風が気持ちいい石倉駅に下車してみた!函館から札幌へのルート、JR函館線は海の景色に山の景色に、非常に風光明媚な路線として知られています。函館から札幌へ向かう特急列車に乗り込むと、函館から50分弱で着くのが森(もり)駅です。森駅まで駒ヶ岳の麓、複雑な火山地形を走っていた列車は、...
- 
	
		  シャクシャインの戦いとその結果をわかりやすく解説!江戸時代、北海道は蝦夷地と呼ばれ、先住民族のアイヌが暮らしていました。そしてアイヌとの交易をほとんど独占していたのが、現在の北海道・渡島半島南部にあった藩・松前藩(まつまえはん)です。松前藩はアイヌの立場の弱さをいいことに、アイヌの産品...
- 
	
		  江戸時代に日本最北の関所・山越内関所があった!関所を模した山越駅江戸時代、北海道の渡島半島(おしまはんとう)の南には松前藩があり、和人が暮らしていました。一方で、北海道の他の地方は、ほとんどがアイヌの人々が暮らす蝦夷地(えぞち)でした。 和人の暮らす場所と蝦夷地。その境に、両者の行き来を取り締まる場所...
- 
	
		  とんでもない迫力だった!長万部の巨大水柱の記録2022年8月8日、長万部(おしゃまんべ)町の飯生(いいなり)神社境内で突如として巨大水柱が現れました。全国ニュースでも報道され、衝撃だった方も多いのではないでしょうか。 当時もその位置はGoogleマップに掲載され、2023年現在でも、「長万部巨大水柱...
- 
	
		  トラピスト修道院の観光ガイド!内部見学は覚悟の上で!アクセス手段も考察道南を代表する観光地の一つ、トラピスト修道院。正式名称は「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」です。 トラピスト修道院の内部を見学するのは、事前予約が必要です。ただし、神聖な場所なので見学する際はしっかり勉強した上で、緊張感を持って行くべきで...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	