-
知床・フレペの滝はガイドなしで大丈夫?魅力と行き方を紹介!
「乙女の涙」という別名でも知られる知床の「フレペの滝」。知床自然センターからフレペの滝へは遊歩道が整備されているのですが、知床五湖やオシンコシンの滝などの超有名観光地と比較すると情報は少なく、「どれだけ大変な道のりなの?危険じゃないの?... -
知床五湖の歩き方!高架木道で十分?ガイドツアーは?観光所要時間と楽しみ方を解説!
知床を代表する観光地の一つ、知床五湖。知床観光のメインとも言える場所です。この記事では、そんな知床五湖の多彩な楽しみ方をご紹介し、皆様にとって最もいい選択をしていただき、さらに知床五湖観光が充実したものとなるようサポートします。 知床五湖... -
夏の北海道卒業旅行(21)知床から網走・女満別そして帰路へ
フレペの滝 知床五湖を満喫した後は、知床自然センター(ネイチャーセンター)に向かいます。ここは3つのトレッキングコースの起点となっている場所ですが、今回はその中の一つ、フレペの滝コースを歩き、フレペの滝に向かいます。 これが知床自然センタ... -
夏の北海道卒業旅行(20)知床五湖を制覇!
[12日目] 知床五湖へ 迎えた最終日は青空の見えるいい天気。そんなわけで、朝一で知床五湖へ向かいます。 「知床五湖フィールドハウス」へ。知床五湖は、その名の通り湖が5個あるわけですが、最も一般的なのは5個ある湖の1つ、「一湖」だけを観光するこ... -
夏の北海道卒業旅行(19)知床峠を越えて羅臼そして最果てへ
知床峠 ホテルで荷物をまとめた後は、再びレンタカーで羅臼に向け出発です。 知床半島には、ウトロ側と羅臼側があります。そしてその両者を隔てているのが知床峠です。この知床峠、昨日の夜にも行った場所ですが、この知床峠を突っ切り、ウトロと羅臼を結... -
夏の北海道卒業旅行(18)朝からカムイワッカ湯の滝登り
[11日目] 集合 知床の朝は早いです。東にあるので日が昇るのが早いというのも1つありますが、もう一つ、割と多くの観光客が朝から動き回る傾向にあります。朝食会場とか、オープン前に並んだりすることもあるので注意です。 我々もオープンと同時に朝食会... -
夏の北海道卒業旅行(17)天に続く道から知床半島へ
アトサヌプリ お昼ご飯を食べたら、アトサヌプリ(硫黄山)に向かいます。さっき第3展望台から見えたところです。モクモクと上がる蒸気。近づくにつれて硫黄の刺激臭が強くなってきます。 岩がゴツゴツとした裸の山。太陽の照り返しが激しく、とても眩しい... -
夏の北海道卒業旅行(16)牧場のソフトクリーム
[10日目] 美幌峠 さて、6時半にメンバーを叩き起こし(いつもごめんね!)、早速出発です。観光ホテルを出ると木の上にはエゾリスが。 まずは車を走らせ、美幌市街のセイコーマートに立ち寄って朝食の買い出しをします。 何気ない一コマですが、なんか写真... -
夏の北海道卒業旅行(15)新千歳空港から新たな旅へ
[9日目] 雨上がりの札幌を出発 早朝は雨の札幌でしたが、お昼に近づくと雨も上がりました。今日はいよいよ札幌を離れ、また別の友人と合流し、もうひとつの北海道旅行が始まる日です。 まずは札幌駅へ向かい、札幌駅から、10時3分発の「エアポート」に乗り... -
カムイワッカ湯の滝のぼりツアー体験記!魅力・行き方・服装も解説!
知床の奥にある、気になるけれどなかなか行けない場所。それが「カムイワッカ湯の滝」ではないでしょうか。個人での立ち入りはできず、カムイワッカ湯の滝へ行くには専用のガイドツアーに参加することが必須です。 ガイドツアーでは、カムイワッカ湯の滝を... -
摩周湖の展望台のおすすめは?観光スポットの比較と見どころ解剖!
摩周湖。国内トップクラスの透明度と、その透明度ゆえの透き通るような青さで有名です。また霧が発生しやすい場所でもあり、「霧の摩周湖」という言葉もありますね。 摩周湖には、「第1展望台」「第3展望台」「裏摩周展望台」の3つの展望台があります。初... -
オシンコシンの滝の魅力やアクセス・所要時間は?売店・駐車場も充実!
オシンコシンの滝って何がすごいの? オシンコシンの滝は、知床を代表する観光地の一つです。知床を観光する上では必修科目と言っていいでしょう。とは言っても、ただの滝でしょ?何がすごいの?と思われる方も多いかもしれません。 まずオシンコシンって... -
知床・天に続く道の行き方は?スタート・ゴール・展望台どこに行く?
知床に「天に続く道」と言う名の観光地があります。 といっても、もちろん実際に天まで続いているわけではありません。非常に長い直線道路のため、「天へと続いているように見える」と言う道です。 その実態は、ただの国道244号と334号。何も観光用に作ら... -
神の子池のアクセス・駐車場・所要時間は?なぜ青い?熊が出るって本当?
北海道の東部、清里町にある神の子池。青く見える池として、かなり名前は知られているのではないでしょうか。 神秘を感じさせる「神の子池」の名前 この池は名前からしてすごいです。「神の子池」ですからね。なんとも畏れ多いです。 そしてその名前の由来... -
釧路・和商市場の勝手丼は高い?魅力とコツ・食べ方・注意点も解説!
釧路の名物に「勝手丼(かってどん)」というものがあります。勝手丼というのは、ご飯を購入し、自ら好きなネタを好きなだけ乗せて食べられる海鮮丼です。要するに、自分でネタをすべてカスタマイズできる海鮮丼ってことですね。 青森の「のっけ丼」とだい... -
真冬の北海道横断の旅(4)サロマ湖を目指して
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(3)の続きです。 網走に戻る さて、知床斜里駅まで戻ってきました。超ファインプレーをしてくれたタクシーの運転手さんともここでお別れです。これからもお元気で。 知床斜里駅の駅舎はすごくおしゃれ。木の小箱を... -
真冬の北海道横断の旅(3)流氷を探して
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(2)の続きです。 [2日目] 始発列車 案の定ほとんど寝ていませんが、早朝の網走駅に到着です。皆さんも修学旅行の時とかほとんど寝てなかったでしょう? この「網走駅」の縦書きの看板が有名なんですけど、ご存知... -
真冬の北海道横断の旅(2)真冬の網走を徒歩移動!
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(1)の続きです。 (前回の記事) 網走刑務所に到着 さて、博物館・網走監獄から歩き、見えてきたのは現役の網走刑務所です。博物館・網走監獄で見た建物も元々はここにあり、実際の刑務所の建物として使われていま... -
真冬の北海道横断の旅(1)羽田空港から北海道へ
どの季節でも美しいですが、行けるなら2月の北海道は捨て難い。北海道が本気を出す季節です。 さっぽろ雪まつりのシーズンはどこもホテルは満員、価格も高いので、わざわざ雪まつりがちょうど終わったところを目掛けて北海道旅行に行くことにしました。日... -
オホーツク海・流氷・木造駅舎!北浜駅は北の浪漫いっぱいだった!
オホーツク海に一番近い駅として知られ、観光客から人気の高い北浜(きたはま)駅。 駅の目の前に広がるオホーツク海の美しさはもちろんのこと、味のある木造駅舎もあり、数々のドラマのロケ地としても使われています。また、冬季には流氷が見られることで...
12