-
絶景!北海道の鉄道車窓10選
北海道の鉄道旅の最大の魅力は、その雄大で美しい車窓でしょう。 この記事では、ばやしの北海道紀行が選ぶ、北海道の鉄道車窓10選をお届けします。この内容を参考にしつつ、ぜひ鉄道で北海道を旅して、北海道の美しさを感じていただければと思います。順番... -
要注意!北海道の鉄道を利用する際の注意点
日本全国を走る鉄道。私たち日本人にとって、とても馴染み深い交通機関であることは言うまでもないでしょう。 だからこそ、東京で山手線に乗るのと同じ感覚で、北海道の鉄道を使おうと思ってしまうのではないでしょうか。本州から旅行で北海道に来て、北海... -
上野から札幌まで19時間!寝台特急「北斗星」乗車記
東京都台東区の上野駅からは、かつて東北方面へ向かう寝台列車が多数出発していました。その名残なのか、東京にありながらどこかレトロな雰囲気のある駅です。 上野駅からは、東北よりさらに先、青函トンネルを潜って北海道方面へ向かう列車も発着していま... -
ノスタルジックな青函夜行 急行はまなす乗車記
かつて、急行「はまなす」という夜行列車が青森から青函トンネルを潜って函館、東室蘭を通り、札幌まで走っていました。今回はそんな夜行列車の旅路についてです。 北海道新幹線が開業する前は、青函トンネルには在来線の特急列車が走っていました。そして... -
北海道旅行、どこがおすすめなの?への回答[おすすめ時期と場所]
「北海道行きたいんですけど、どこがいいですか?おすすめはどこですか?」 よくきかれる質問です。 ここで回答しましょう。「どこでも素晴らしい。」以上です。 いや、本当にそうなんです。どこに行っても美しくて、気持ちよくて、優しくて、美味しいのが... -
シャクシャインの戦いとその結果をわかりやすく解説!
江戸時代、北海道は蝦夷地と呼ばれ、先住民族のアイヌが暮らしていました。そしてアイヌとの交易をほとんど独占していたのが、現在の北海道・渡島半島南部にあった藩・松前藩(まつまえはん)です。松前藩はアイヌの立場の弱さをいいことに、アイヌの産品... -
車内放送で「降りないで!」の比羅夫駅、駅舎そのものが宿だった!
函館線の列車に乗って比羅夫(ひらふ)駅へ到着するとき、次のような車内放送が流れます。 「ひらふ地区へおいでのお客様に、ご案内いたします。比羅夫駅からは交通機関がありませんので、比羅夫駅では降りずに、倶知安(くっちゃん)駅から、路線バスやタ... -
[面白い]ヤリキレナイ川の由来と場所・川の看板へのアクセスは?
空港のある千歳市。財政破綻を経験した夕張市。これらは全国的に名前が知られています。 しかしその間にある由仁町(ゆにちょう)はなかなか知られていません。駅もありますが、特急列車も通らないので、目立つ存在ではないのでしょう。 その由仁駅の近く... -
夕張・滝ノ上公園の「千鳥が滝」はアイヌの信仰を集めた神秘の名瀑!
夕張の滝ノ上公園に「千鳥が滝」という滝があります。すごく大きな滝というわけではないものの、実は歴史的にアイヌの信仰を集めた滝であり、その神秘的な姿ゆえにファンも多い滝です。いわば「知る人ぞ知る名瀑」となっています。 「最寄駅」から滝まで歩... -
快速エアポートの指定席uシート料金840円は高い?安い?
札幌・小樽と新千歳空港を結ぶ快速「エアポート」。新千歳空港を利用する方の多くが、札幌方面との行き来に使う列車です。快速・特別快速・区間快速合わせて毎時6本と本数も多く、空港を利用する観光客だけでなく、地元住民の方にとっても非常に便利な電... -
屈指の難読駅・晩生内駅に降りたらもはや旅情しかなかった!
札幌駅から通勤通学路線の一つ、学園都市線に乗ると、住宅街を走り抜け終点は北海道医療大学駅。 しかし2020年までは、北海道医療大学から先にも線路が伸びており、その末端区間に晩生内駅はありました。晩生内(おそきない)なんて、常人には絶対読めませ... -
札幌の1日観光ガイド!時間がなくても行きたいマストの観光地は?
北海道の中心、札幌市。その規模は圧倒的で、年間を通して多くの旅行者が訪れます。 しかし札幌でどこを観光するか調べても、出てくる場所があまりにも多すぎませんか。その中から選択するのは大変です。この記事では最低限ここだけ見れば大丈夫、という場... -
札幌市時計台は内部見学必須!歴史を知ればがっかりしないはず!所要時間は1時間!
札幌を代表する、いや北海道をも代表する観光地のひとつ、札幌市時計台。札幌市時計台の正式名称は「旧札幌農学校演武場」なのですが、もう「札幌市時計台」、いやもっと短縮して「時計台」と呼べばOK、それくらいの知名度を誇る札幌市のシンボルです。 「...