かつて、急行「はまなす」という夜行列車が青森から青函トンネルを潜って函館、東室蘭経由で札幌まで走っていました。今回はそんな急行はまなす号の旅路についてです。
北海道新幹線が開業する前は、青函トンネルには在来線の特急列車が走っていました。そして夜行列車も走っていたのです。その一つが「はまなす」号でした。古ぼけた車両で、時代に取り残されたような列車でしたが、青森駅を出るのが夜10時過ぎで、札幌駅に着くのが翌朝6時。本州から北海道に行く際に、意外と便利な時間に走っていたのです。
はまなす号は、「旅情」という言葉の意味を教えてくれるような列車でした。全く豪華さのない無機質な夜行列車に乗って、古びた青森駅から深夜の海峡を越え、北海道の大地へ連れて行ってくれるのです。なんともロマン溢れる響きではないですか。こんな体験、今はもうできませんが、2016年まで体験できたことが不思議であるくらい、昭和の雰囲気と情緒満載の旅路でした。
夜の青森駅
旅の始まりは青森駅です。時刻はすでに20時を回ったころ、この駅に到着しました。
「車内販売はございません。」そりゃそうでしょう。こんな列車に車内販売などあったら驚きです。
一見、「夜行列車」というと「寝台車」をイメージしませんか。私は寝台車を取りましたが、実はこの列車、普通の椅子の車両(座席車)もあるのです。しかもそちらの方が席数がずっと多く、寝台で寝られる乗客はむしろ少数派です。
車内販売がないですから、乗車前の腹拵えは必須です。青森駅にある「つがる路」でホタテ料理をいただきます。青森ですから、リンゴジュースも飲んでおきたいところです。夜行列車に乗る時って、こういった出発前の何気ないシーンが楽しかったりもしますよね。「夜通し移動する」という感覚は、私のような現代人にとっては新鮮で、結構ワクワクします。
急行「はまなす」には以前にも乗ったことはあったのですが、今回は急行「はまなす」の引退前にもう一度乗りたいと思い、廃止直前の乗車になります。と言ってもあまりに直前だと、変な大会に巻き込まれそうで怖いので2週間前くらいにはなりますが。きっぷは乗車日の1週間前くらいに通学途中の駅で買い求めましたが、寝台車の下段はすでにいっぱいで、上段のきっぷになりました。その上段の寝台も残り1つ。やっぱり混むんですね。
もうすぐ引退のはまなす号。メッセージボードまでありました。みんなの思い出が書かれています。
ディスプレイでもはまなす号の引退を惜しむビデオが。愛されていますね。
ホームにて
ついに「はまなす」号と対面です。夜の青森駅に青い車体が映えます。くすんだ空色の汽車に見えます。
一番端の1号車が今晩の宿です。その先の赤い車両が機関車で、後ろの空色の客車を引っ張っていきます。そのため客が乗り込む車両に動力はついていませんが、一部の車両には客室内の照明や暖房に使用する電力を生み出すためのディーゼル発電機が客室の床下に備え付けられています。そして今夜の宿、1号車はこの発電機付き車両です。
そして本当にこの発電機が爆音なのです。この煩さは当然の如く以前に問題となったようで、寝台特急「北斗星」などでは、発電機を載せる専用の車両が客が乗り込む車両とは別に用意されていたりするのですが、この列車はそんなお気遣いはありません。客室の真下から轟音を響かせます。あまりのうるささに今夜眠れるかな?とここにきて不安になります。普通の客ならこの爆音を聞いて「この車両はなんでこんなうるさいんだ?」ってなりますよね。
発車までまだ時間があるので、すぐに乗り込まずに少しホームを歩いてみることにしました。
夜の青森駅は電車の発着も少なく、静かです。またもう3月とはいえやっぱり寒いですね。
車体はかなりくたびれています。こんな車両、博物館にあってもおかしくないくらい古いのに、北海道の厳しい気候と青函トンネル内の塩分濃度の高い過酷な環境を走り続けてきたことを思えば、無理もありません。この程度の劣化に抑えることだって努力のいることと思います。
今宵の宿
さて、今日の宿である1号車に戻ります。
青森ベイブリッジと「はまなす」号。いいですね。
夜汽車の行き先表示はどこか風情があります。
響き渡るエンジン音を聞きながら、1号車に乗り込むことにします。
車内はこんな感じ。こちらは下段寝台です。下段寝台は満席だったので、これからここにもお客さんが来ることでしょう。
私のベッドは梯子を登った上段寝台。秘密基地感があり、なかなかいいものです。ここの座席番号は「1号車13番上段」。まさに先述したエンジンのちょうど真上に当たる席でした。これでも下段よりはマシなのかもしれませんが、音だけでなく最早バイブ付きのベッドです。耳を下にして寝てはいけません。仰向けで寝ましょうか。
通路を歩くと、同じ1号車でもエンジン音の聞こえ方にはかなり差があるようです。車両の端の方、1番・2番寝台あたりだと、音はほとんど気にならないのではないでしょうか。それに反してここは一晩中爆音の玄人用寝台ですね。でもこう言ったところも、昭和の夜汽車旅を追体験できる貴重な要素だと思います。何でもかんでも「快適」がいいわけではありません。「制約」「非日常の不自由さ」も旅の醍醐味です。
やがて下段寝台の方も乗り込んできて、軽く挨拶を交わします。こんなことも夜汽車の醍醐味ですね。梯子を上り下りするときはミシミシいうのでやっぱり下段寝台の人を起こしてしまいかねませんし、逆に下段寝台の人がベッドに座っていたりすると上段の人は梯子を下りられなかったりします。こういった意味でお互い気を遣いながら一晩を共にするわけで、謎の連帯感を感じますね。いやあ、古き良き昭和ロマンだなあ。
青函トンネルを潜って
なんだか大きな揺れがあったと思ったら、列車はすでに発車していました。暗闇の中をゆっくりゆっくり進んでいきます。
窓の外は闇の中。まだベッドメイキングはせずに、検察を待つことにしました。検察が終わると、車掌さんが車内の電気を暗くしてくれます。また深夜時間帯でも座席車両には車内放送が入るらしいですが、寝台車には入りません。そう言った点の気遣いはしっかりしてくれます。寝台車に放送が入るのは翌朝の南千歳到着前からとのことです。
そしていよいよ、「ピーッ」という機関車の甲高い汽笛とともに、青函トンネルに入ります。青函トンネルの前にもいくつかトンネルがあるのですが、青函トンネルは反響の仕方が違い、少し走行音の質が変わるんですよね。これはエンジン音が響く中でもわかります。深夜、寝台車で津軽海峡の海底部を走っているなんて旅情しかありません。
車内が暗くなっても寝台には読書灯があるので心配いりません。寝ようとも起きようともせず、のんびり過ごします。
青函トンネルを抜け、いよいよ北海道に入ります。美しい北海道の地も、外は真っ暗。それでもこれから夜が明けて景色が見えるようになるのが楽しみ、という感じがするのは、夜汽車特有のものでしょう。
深夜の函館駅
やがて列車は函館駅に到着。せっかくなので寝台から下り、通路へ出てみました。多くの人が寝ている時間でしょうから、音を立てないようにデッキへ向かいますが、結構起きている人も多いようです。
通路も照明が暗くなっていますが、目が慣れているのでそこまでの暗さは感じません。特に写真にすると暗くなっているのかよくわかりませんね。実際はちゃんと暗くなってるんですよ。
函館駅の到着は0時44分。発車は1時23分です。40分ほど時間があるので、乗客は思い思いに過ごします。ホームに出て写真を撮る人、喫煙所にタバコを吸いに行く人、自販機で飲み物を求める人などがいます。
しかしホームに降りた時の最初の感想は「世の中ってこんなに静かだったんだ」でしたね。ずーっとエンジンの爆音を聞かされていましたから。エンジンの爆音こそ旅情だ!と豪語していたこの私も、エンジンのない車両の前を通った際に羨ましさを感じてしまったのは内緒です。私にとってはこういうのは結構楽しいのですが、普通の方が知らずにこんな車両のこんな寝台を指定したら大変ですよね。高い寝台料金を払っているのに、文句が出そうなレベルです。
でも、そういうのにいちいち怒り出さずに我慢して何時間も列車に揺られる。昭和の旅っていうのはそうだったのではないですかね。そしてそんな旅でもみんな贅沢なものだと思い、楽しんでいたのでしょう。現代人も見習ったほうがいいかもね。
この列車、この函館駅の停車時間で機関車を付け替えるのですが、付け替え作業はやはり人気で、結構多くの人が見に行っていました。このはまなす号、ここ函館で進行方向を変え、機関車も青函トンネル用の電気機関車から北海道内担当のディーゼル機関車が引っ張るようになります。
青函トンネルの中を引っ張ってきてくれた機関車も、ここでお別れ。無事に解結が終わったようです。代わりに反対側に・・・
すでにディーゼル機関車がくっついていました。赤から青にバトンタッチ。今度は彼が札幌まで引っ張って行ってくれます。
深夜のホームの雰囲気はいいですね。そしてせっかくなので改札の方へ出てみます。
上下の「はまなす」号の案内が電光掲示板に並んでいました。そしてこんな時間でも駅員さんがいてくれています。広告は北海道新幹線開業一色でした。
ホームに戻りましょう。
函館を出て闇の中を走る
寝台車に乗っている多くの人は窓のカーテンを下ろしていますが、一部開けている人もいますね。
1号車が今度は最後尾になって、札幌へ向かいます。
函館を出ると、次にとまるのは3時7分の長万部(おしゃまんべ)、その次が4時15分の東室蘭(ひがしむろらん)、そして5時1分の苫小牧(とまこまい)にとまり、寝台車にも車内放送が入り始めるのは南千歳(みなみちとせ)到着前です。それまでは駅に停車することはあっても、寝台車は車内放送も入らず減灯もされた就寝モードです。時間も時間ですし、車窓も真っ暗なので流石に通路で窓の外を眺める人はいなく、各々がカーテンを閉めて就寝しています。
ずっと寝ているのか寝ていないのかわからないような感覚で、北の大地を走っていきます。寝台車はあまり眠れないものですが、少し眠れないくらいが夜行列車の旅としてちょうどいいです。走行音を聞きながら、軽やかな列車の揺れとともにうとうとするのが何と言っても至福ですね。
札幌駅に到着
南千歳到着前に車内の明かりがつき、「おはようございます」という放送が入ります。「今日は何月何日、ただいまの時刻は・・・、列車は時刻通りに運転しております」という言い回しがいかにも長距離夜行列車。なんだか異国の地にやってきたようです。
さて、南千歳ではホームの長さが短いため、編成最後尾の1号車(つまりこの車両)は停車時にホームにかからず、ドアは開かないとのことです。車掌さんが通路を通り、この車両のドアが開かないよう操作をしていました。南千歳の後も、千歳、新札幌ととまりますが、いずれもホームの長さの関係で1号車のドアは開きません。なんだかそんな長い列車に乗っていることが誇らしく思えてしまいます。
列車は定刻の6時7分、青森から8時間弱。すっかり明るくなった札幌駅のホームに滑り込みます。
一晩ありがとう!名残惜しいですが下車しなければなりません。
近代的な電車が並ぶ中、昭和の趣あふれる青い客車は明らかに異彩を放ちます。少しすると車庫へ回送されていきました。日中は休んで、また今晩札幌発青森行き「はまなす」として仕事をするのでしょう。
長旅を終えてきた感覚でも、不思議とこれは1日の始まりです。まだ人も多くはない朝の札幌駅。各方面への始発の特急列車が出始める時刻です。