札幌を代表する、いや北海道をも代表する観光地のひとつ、札幌市時計台。札幌市時計台の正式名称は「旧札幌農学校演武場」なのですが、もう「札幌市時計台」、いやもっと短縮して「時計台」と呼べばOK、それくらいの知名度を誇る札幌市のシンボルです。
「時計台」は北海道開拓の象徴
札幌時計台の歴史
「旧札幌農学校演武場」という正式名称の通り、時計台はかつての札幌農学校の演武場として建設された建物です。札幌農学校は、現在の北海道大学の前身で、明治時代に北海道の開拓のため、その技術者の育成を主な目的として作られた高等教育機関です。北海道という広大な大地に適した西洋式農業のほか、工学や英文学、動物・植物学も教えられ、北海道開拓を大きく前進させました。その卒業生には、内村鑑三や新渡戸稲造などが名を連ねています。
札幌農学校での教育は当時の日本で教えられていた内容とは一線を画すもの。教えられた技術は西洋式のものです。そしてもちろん指導者も西洋の技術者たち。その中の一人が、かの有名なウィリアム・スミス・クラーク(「クラーク博士」)です。当時の日本は、欧米列強に追いつくため、西洋の文化を積極的に取り入れていましたが、北海道開拓ではその傾向が特に顕著です。北海道という広大な大地を前に、「今までの日本式の開拓では通用しない」という思いが強かったのでしょう。
そんなわけで、札幌市時計台もガッツリ西洋建築。街中に突然現れる西洋建築は、長い歴史と風格を感じさせます。まさに時計台は、西洋の技術から北海道を開拓した「北海道開拓の象徴」、いうならば「今の北海道の原点」なのです。
演武場建設の理由
札幌農学校の施設として演武場が作られたのは先述のとおりですが、札幌農学校に「演武場」が必要だった理由も追記しておきましょう。北海道開拓に従事した屯田兵は、北海道の開拓を進めながらも国防の役割も担っていました。そういった意味で、北海道の開拓は国防とセット。有事の際に札幌農学校の学生が屯田兵の指揮をとれるよう、兵式訓練をする施設が必要とされていたのです。実際、この演武場は、入学式・卒業式などの式典のほか、兵式訓練や体育の授業で使われていました。
時計は後から設置された
ここまで、札幌農学校の演武場が作られた経緯を説明してきました。しかしここまでの話では、「演武場」の建設の話であって、メインであるはずの時計の話は出てきません。実は時計は、演武場の完成直後にはなく、後からとりつけられたものなのです。
農学校内の時計塔設置は別の計画としてありました。札幌農学校のホイーラー教頭は、1878年に塔時計を注文し、鐘楼に設置しようとしていましたが、その時計機械がいざ到着してみると大きすぎて設置できないことが判明。代わりに他の建物に設置することが検討されましたが、ホイーラー教頭の強い意向により、演武場にその塔時計が設置されることになりました。設置工事が終了し、その時計が運用され始めたのは1881年のこと。演武場の完成は1878年のことでしたから、時計がついたのは完成から3年ほど経ったときのことです。
北海道大学内にないのはなぜ?
時計台があるのは、札幌駅の南、大通公園と札幌駅の間の、大通寄りです。
あれ、時計台は札幌農学校(今の北海道大学)の演武場なんでしょう?だったらなぜ北海道大学の構内にないの?と思われる方もいるでしょう。実は札幌農学校はかつてはこの時計台のあたりにあったのですが、1903年、今の北海道大学の位置に移転されたのです。校舎増築のため、元の場所では手狭になってきたためです。
本来だったら、学校が移転するわけですから、その建物も取り壊されてもおかしくないわけですが、住民の希望により、そのまま残されています。この頃から、時計台は札幌市民に愛されていたのです。毎時鳴る大時計の鐘の音は、当時から住民にとって生活の一部だったことでしょう。
そして、この学校移転の際、時計台は札幌区(現在の札幌市)が買い取ることになったのですが、大学移転に伴う道路整備のため、1906年にはこの時計台自体も100メートルほど南に場所を移されています。
要するに、札幌農学校も、時計台もどちらも場所が動かされているわけです。
時計台に来たら内部に入ろう!
時計台はどこから見ても素晴らしい建物です。しかし、全国的には「がっかり名所」としても知られています。高層ビルが立ち並ぶ中に隠れるようにあるので、どうしても時計台が小さく見えてしまうのかもしれません。
しかし例え外観を見てがっかりしたとしても、観覧料を払って時計台の中に入ってみてほしいと思います。「がっかり名所」と言われる理由は、外観だけ見てさっさと帰ってしまう人が多いからなのではないかと思います。
観覧料は200円で、高校生以下ならなんと無料(2024年6月現在)です。決して高くはないはずです。
1階はかつての研究室・講義室
中に入ると、まずは時計台の歴史など、数々の展示が。ここは札幌農学校時代には研究室や講義室として使われていた場所ですが、現在は資料館にリニューアルされており、時計台に関わる数々の展示を見ることができます。札幌農学校と時計台(演武場)が歩んできた歴史を見れば、この時計台がいかに札幌の象徴として相応しいか、ということを実感できると思います。素晴らしい展示です。
時計台は、何度か火事で焼失する危険にさらされました。中でも1892年の大火では、札幌農学校の学生がこの演武場(時計台)を火災から守るため、時計台の屋根の上にあがって火の粉を振り払ったという逸話があります。
2階がかつての演武場
1階の展示を見終わったら2階へ。ここが昔演武場として使われていた場所。現在でもここを貸し切って、講演会などを開催することもできます。
ほら、ちゃんと「演武場」と書いてあります。かの内村鑑三や新渡戸稲造も、ここで卒業式をしています。そして正面にはクラーク博士の銅像が。一緒に写真を撮ることもできます。
そしてやっぱり見ておきたいのが演武場の奥にある振子式の大時計。今では誰もが時計を持つことができますが、当時は腕時計などはとんでもなく高価。この大時計とその鐘の音が、市民に時間を知らせる大切な役割を果たしていたのです。
そしてそれから140年以上の時を経ても、(記事執筆は2024年6月)、今なお現役で稼働し続けているのです。そして今も毎時、鐘の音を札幌の街に響かせているのです。
ちなみに時計台の建物に描かれている赤い星は開拓使のシンボルマーク。サッポロビールの星もこの開拓使のマークから来ていますし、北海道章のマークも、この星マークをアレンジしたものです。
時計台観光の所要時間は1時間
時計台の観光にかかる時間は1時間ほどです。外観だけを見て写真を撮って、10分で帰ってしまうのは大変もったいないです。外観の写真を撮った後は、内部をしっかり見学し、時計台の歴史と、時計の構造をよく学びましょう。がっかりだった、といっていいのは、時計台を1時間以上観光してからです。