旭川=動物園というイメージ、旭川=醤油ラーメンというイメージ。これらのイメージは多くの観光客が持っています。
しかし旭川は、同時に「家具の街」とも言われています。実は家具の世界では、旭川の地位は世界的にも認められており、そんな旭川には「旭川デザインセンター」というその旭川家具を堪能できる聖地のような場所があります。この「旭川デザインセンター」ですが、基本的には家具を売っているショップなのですが、見学だけでもものすごく面白い場所で、観光地としても最適です。特に雨の日の旭川観光では、第2候補くらいに挙がる場所でしょう。(第一候補は旭川市博物館かな)
この記事では、はじめに旭川家具について基本的な知識をご紹介をした上で、旭川デザインセンターの観光ガイドをします。
旭川家具って何?なんで旭川は家具の街?
旭川が「家具の街」になった理由については、なんとなく想像がつく方も多いのではないでしょうか。そうですね、木材の豊富さという点が第一に挙げられるでしょう。旭川の東には大雪山系があり、ここの原生林からは良質な木材を大量に取ることができ、その木材を使った良質な家具作りを始めたのが、旭川家具の発祥です。
この旭川家具の発祥は1890年のこと。実に135年の歴史があるわけですが(2025年現在)、ではなぜこの頃に旭川家具が登場したのでしょうか。ちょっと北海道の歴史を振り返ってみると、まず明治時代が始まったのが1868年のこと。ここから、明治政府が北海道の開拓に力を入れていくことになります。北海道開拓使の設置が翌年の1869年。北海道庁の設置が1886年です。
そうです。旭川家具が誕生した1890年というのは、北海道の開拓が少しずつ進み、北海道への移住がどんどん増えてきていた時代。人が増えるにつれ、建物や家具の需要が高まっていたのです。特に旭川は、北海道の中心近くに位置する交通の要衝であり、それゆえ軍事施設の建設需要もあり、そういった意味でここ旭川は北海道の中でも特に建築や家具の需要が高かったのです。旭川家具は、そんな需要を支えてきたわけです。旭川への人の移住の立役者と言っていいでしょう。また、その家具需要の高さから、全国の大工さんや職人さんたちが、旭川で家具を作るために移住してきたとも言われています。
またこの頃の家具需要の高まりについては、生活の「洋式化」にもあると言われています。それまでの日本風の暮らしでは、畳にちゃぶ台、箪笥くらいで十分でしたが、西洋文化が入るにつれ、椅子やテーブルを多くの人が必要とするようになった、という時代背景もありますね。
ちなみに旭川駅の開業は1898年。旭川にどんどん人が集まっていき、発展していくその前から、旭川の人々を支え、街の産業になっていたのです。まさに、旭川の街の歩みを1から支えてきたのが、この旭川家具なのです。
旭川家具って何がすごいの?
旭川家具が、大雪山系の良質な木材を用いていることは先に述べました。でも旭川家具の凄さはこれだけではありません。それは高い技術力とデザイン性です。
この技術力やデザイン性は、第二次大戦直後くらいまでは旭川家具の「弱み」の一つでした。何しろ場所が場所ですから、新しい技術が黙っていても入る場所ではなかったんですよね。加工技術等で、他の地域に比べ遅れをとっていたことは確かです。
しかし近年、旭川を家具の街として再び盛り上げようと企業が集積し努力を続けた結果、今では旭川は「良質な家具を作る街」として全国から高い評価を受けています。
特に旭川家具の特徴としてよく挙げられるのが、「修理して使い続けられるもの」という点です。非常に質が高いので、消耗品ではなく、長いスパンで使うことができ、修理が必要な際にはできるだけ容易に修理ができるような作りになっているのです。修理のことまで考えられて作られている家具、すごいですよね。
旭川デザインセンターの観光ガイド!
旭川デザインセンターは、旭川駅から路線バスで30分弱。「永山2条10丁目」が最寄りのバス停です。バス停からはすぐですので、車がない場合でもアクセスは割と良かったりします。この辺りは、「永山○条○丁目」というバス停がたくさんあるので、くれぐれも間違えないようにしてくださいね。2条10丁目です。
観光の所要時間は、見るだけであれば1時間くらいでしょうか。実際、見るだけでもかなり面白いと思います。十分観光地としても機能していますので、「買う予定ないのに行くのは申し訳ない・・・」なんて気にせずに、ぜひ足を運んでみるといいでしょう。
というのも、普通に見るだけ見て何も買わずに帰る、という場合でも決して嫌な顔をされたりしませんし、普通に美術館のように見物して帰る人もたくさんいる場所です。また、家具といっても何も大型家具だけではありません。ちょっとしたスプーンとか、フォークとか、時計とか置物とか、そんな類の手の届きやすいものもたくさん売られているのです。「家具なんて買えないよ・・・」じゃなくて、本当に気軽に足を運んでみると、小さな小物類で「これ欲しい!」って思えるものが割と見つかってしまうものです。本当に軽いお土産探しみたいな気分で足を運んでも十分面白いのがここ、「旭川デザインセンター」なのです。
あ、もちろん大型家具を買いたいと思っている人には言うまでもなくおすすめですよ。旭川家具といったらまずはここに来るべきです。
旭川デザインセンター紹介
それでは、写真とともに旭川デザインセンターを紹介します。

外観はこんな感じ。

エントランスからお洒落感満載。建物は1階と2階に分かれています。ゆったり見学することができる雰囲気です。大きな荷物を持っている場合は、預かってくれたりもします。

ここは特別展示のコーナー。IFDA(International Furniture Design competition Asahikawa : 国際家具デザインフェア旭川)というデザインコンテストが3年に1回開かれているのですが、その時期に訪問するとその入賞作品が展示されています。

どれも個性的で、でも洗練されていて、美しいデザインです。デザインの素晴らしさだけでなく、技術力の高さも感じさせます。
以上は期間限定の特別展示です。続いて通常の館内について取り上げます。

このように、旭川の良質な木材を使った小物もたくさん。お土産選びにはもってこいです。

館内はかなり広く、また旭川家具を製造しているいろいろな会社がブースを構えています。

こんな北海道らしさ満載のスプーンやフォーク。買っていきたくなりませんか。

もちろん、小物だけではありません。メインは大型家具です。

どの家具も共通しているのは、木材をふんだんに使っていることです。

シンプルかもしれませんが、洗練された美しい家具が並んでいます。もちろん定員さんに話を聞けば、その家具の特徴を詳しく教えてくれるので、安心して買い物ができます。


モデルルームも、やっぱり普通の家具店とは一味も二味も違う感じがします。それなりなお値段はする旭川家具ですが、その質がいいと言うだけでなく、やっぱり美しいですよね。
家具を買う予定がある方もそうでない方も、旭川デザインセンターはおすすめの観光地です。何より、「旭川家具」というものがこういうものなのだ、ということを知るだけでも十分勉強になります。そして何か気に入ったものを記念に買っていけたら最高ですね。